私はダメージジーンズが好きで、似合わないのを自覚しながらよく履いています。あなたは履きますか?

ダメージジーンズは、新品にかなりの手間と技術を注いで作られています。なぜ一見するとこんな無駄なことをするのでしょうか?

http://sounowa.com/processing/

https://www.gqjapan.jp/feature/20191129/the-oshiro-collection-report-vol4

ダメージジーンズの加工に類するものとして、エイジングという技法があります。錆や汚れに見えるよう塗料を物に付けて古く見せる技術です。

https://dailyportalz.jp/kiji/181011204140

私が大学生の時に教わった教授は、某テーマパークでこのエイジングのアルバイトをしたことがあるそうです。先生の年齢から逆算すると1980年代前半でしょうか。当時は何をさせられているのか全く理解できなかったと話していたのが印象に残っています。

物を加工して古く見せるという概念が社会一般に広まりだすのは、昭和が一昔前になったころ、ジーンズに話を戻すとビンテージジーンズがブームになった1995年あたりからではないかと私は考えています(が、全く詳しいわけではないのでご存知でしたら教えてください)。

物を古く見せるということについて、どんな印象を持っていますか?

  • おさかな
    link
    fedilink
    日本語
    arrow-up
    1
    ·
    14 days ago

    ダメージ衣類とプラモデルの汚しは類似点があるかな、と思いました。

    私はプラモデルを作ったら汚したくなる人間です。例えば戦車の模型に砂や泥、錆の汚れ、塗装剥げ加工など。当然模型なので、それら汚れが実際につくことはありません。しかし、見栄えのためにわざと汚したり破損させたりします。なぜなら、汚れや破損で模型がかっこよく見えると思っているためです。これと衣類の類似点は、破損の過程は無いが結果だけ模倣している点だと考えます。

    では、何故模型に汚し加工をするかです。これは、長く使用されて紫外線で塗装の痛んだ戦車、工場出荷したてのような綺麗な戦車を比較したとき、前者のほうが歴戦の個体っぽさがあってかっこいいなと思っているためです。

    この考えがダメージ衣類へ適用できるとした場合、破損するほど使いこまれた歴戦の衣類を演出できてうれしい、といったところでしょうか。私はダメージ衣類を使わないのでこの感覚があっているか分かりませんが。